相談・ご依頼はこちらから

2025.08.28
島根の観光の最新トレンドや事例をともに学びませんか−9/3「しまね観光サミット」分科会へ登壇します


しまね観光サミット

熱き観光プレイヤーが集結! 
 
SHIMANE TOURISM SUMMIT
しまね観光サミット

最新トレンドから県内各地の挑戦事例まで
10種類の分科会でともに学び、繋がろう!

 

9月3日(水)13:00–17:00、松江テルサにて島根県主催の「しまね観光サミット」が開催されます。

代表の二木春香が当日、分科会に登壇いたします。

島根の観光に関わる皆さま、ご興味がある皆さま、ぜひご参加ください。

 

サミットの概要

  • 日時:2025年9月3日(水)13:00–17:00
  • 会場:松江テルサ 1階 テルサホール(松江市)
  • 対象:観光業に従事されている方/観光業に関心のある方
  • 参加費:無料(先着150名)
  • 主催:島根県商工労働部 観光振興課
  • 申込締切:9月1日(月)

※満席時は早期締切の可能性がございます。

 

サミットの概要

サミットの内容について

  • 世界のトレンド、日本各地の先進事例や県内の挑戦事例にスポットを当て、これからの観光の可能性を探ります。
  • 10の分科会から“当日”最大3つを選んで参加できます(事前アンケートと異なる選択でもOK)。
  • 当日参加者には、参加できなかった分科会のアーカイブ映像の案内があります。
  • 各分科会に集まった参加者同士の繋がりづくりもお手伝いします。

 

予定しているプログラム

  1. オープニングセッション「日本と島根の観光の未来」(60分)
  2. 分科会紹介プレゼンテーション(20分)
  3. 分科会(45分×3コマ)
  4. エンディング

 

オープニング登壇ゲスト

  • 木下 斉氏(エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事)
  • 内藤 英賢氏(合同会社Local Story 代表)

プログラム

分科会テーマは10本!
二木は【分科会7:SNS活用・プレスリリース】担当いたします

分科会7 SNS活用

 

〈各分科会の内容〉

【分科会1:最新トレンド】
観光産業はこの先稼げる!?〜ニセコと箱根が東京都の時給を抜いた意味〜
登壇:内藤 英賢 氏(合同会社Local Story 代表)

【分科会2:高付加価値化】
時代の変化に合わせた高付加価値化&地域商社化への挑戦
登壇:植田 裕一 氏(浅利観光株式会社 代表取締役)

【分科会3:観光協会】
地域を“売る”のではなく“育てる”ー観光協会のアップデート
登壇:夏川戸 大智 氏(一般社団法人 海士町観光協会 事務局長)

【分科会4:離島の観光】
この地域を守り抜く!地域の資源を活かした観光戦略と挑戦
登壇:横地 廉平 氏(株式会社 隠岐プラザホテル 代表取締役)

【分科会5:人材採用】
島根×観光の採用戦略!“お金をかけない”攻めの人材採用!
登壇:島田 朋子 氏((公財)ふるさと島根定住財団 UIターン推進課 課長)

【分科会6:官民連携】
官民連携!観光を通じた地域づくりに必要なこと
登壇:柿沼 宏明 氏(Clutch.55株式会社 代表取締役)

★【分科会7:SNS活用・プレスリリース】
“届けたい人に届く”発信へ!SNSとプレスリリースで「伝わる」仕組みづくり

登壇:二木 春香 (株式会社COME TREES 代表取締役)

【分科会8:デジタル活用】
実例から学ぶ!観光体験の価値向上と業務改善のためのデジタル活用
登壇:渡部 敬太 氏(しまねソフト研究開発センター 技術専門員)

【分科会9:インバウンド対策】
インバウンドの「実態」外国人観光客が奥出雲に足を運ぶ理由
登壇:サミーラ・グナワラデナ 氏(株式会社タビカラ 代表)

【分科会10:集客対策】
「うちはアナログだから・・」は卒業!地方企業のWEBマーケティング入門
登壇:梶川 智子 氏(合同会社Local Story デジタルマーケティング担当)

 

分科会について

イベント当日は、最大3つの分科会に参加することができます。

オープニングにて各分科会についてのPRを聞いていただき、参加する分科会をそれぞれ自由に決めていただけるので、申込み時の事前アンケートとは異なる分科会に参加していただいても問題ございません。

 

お申込み

下記のページのお申込みフォームよりお願いいたします。

お申し込みはこちら

 

お問い合わせ

しまね観光サミット運営事務局(担当:畑氏)
TEL:080-8703-5110
E-mail:shimane.event.2025@gmail.com

 

最後に

まもなく、島根ゆかりのNHKの朝ドラ『ばけばけ』が始まります。
 
ぜひこのタイミングで、最新トレンドや県内の事例を専門家から学びませんか?

席数に限りがあるため、参加希望の方は上記サイトから早めの申込みがおすすめです。 
 
当日のご参加、お待ちしております!